「ホッととくするお寺」法徳寺

-供養と祈りのお寺-

法徳寺で行っているご供養について|信行に励むのは誰のため?

3018 views
約4分

今回は、法徳寺で行っているご供養についてお伝えしていきます。

ご供養とは、一般的には亡くなった方に対して行う「追善供養」をいいます。

ご本尊である久遠のお釈迦さまがいらっしゃる世界を霊山浄土といいます。日蓮聖人は、「この世に霊山浄土が実現するように信行に励むようにしなさいよ」とおっしゃっています。

さらに、亡き故人となった私たちの大切な家族や親族の霊が、ご本尊に導かれてこの霊山浄土に安住できるよう祈りを捧げることも、私たちの大事な務めなのではないでしょうか?

この記事のもくじ

法徳寺で行っているご供養

法徳寺で行っているご供養

法徳寺で行っているご供養には下の通りです。

通夜・葬儀式

通夜・葬儀の作法は、基本的には『日蓮宗宗定法要式』に則って行いますが、細やかな儀礼・習俗についてはその地域によって様々です。

しかし、遺族・友人・知人と一緒に法華経を読誦し、お題目をお唱えするその功徳によって、大切な亡き故人は霊山浄土にお送りすることになります。

式に臨むときには、より一層心をこめて読経・唱題すべきことはいうまでもありません。

最近はお寺やご自宅ではなく、葬祭会館などで執り行うケースが増えてきましたが、その場合でも必ず大曼荼羅御本尊を正面に掲げるようにいたしましょう。

忌日法要

仏教では、命あるものの在り方を、四有(しう)という4つの期間に分類します。

中陰の7日ごとに親族が集い、故人の冥福を祈る仏事を忌日法要といいます。中陰の間、仏壇とは別に白木の棚をしつらえて、ご遺骨と白木のお位牌を安置し、忌日法要のご回向をしましょう。

初七日の忌日法要を葬儀の当日に済ませてしまうことは、決して本来的なことではありません。

お寺にご連絡いただければ、お寺からお参りすることもできます。

満中陰(忌明け)

古来、中陰の49日間、遺族は忌中として身を慎んで生活するものとされていました。中陰の期間が終わり、忌明けることを満中陰といい、満中陰の法事は葬儀の後の最も重要な行事です。

満中陰をもって塗りの本位牌を作り、お魂入れ(開眼)をした後、仏壇にまつります。

年忌法要

ご先祖さまにまつわる仏事としてよく知られているのが、年忌法要(年回法要)でしょう。節目の年ごとに親族が集い、改めて故人を偲び、その後生の善からんことを祈る追善法要です。

何回忌に年回忌の法要を勤めるのかは、宗派や地域によって異なりますので、普段から菩提寺の住職とよく相談しておきましょう。

年回忌の一例
  • 1周忌
  • 第3回忌
  • 第7回忌
  • 第13回忌
  • 第17回忌
  • 第23回忌
  • 第25回忌
  • 第27回忌
  • 第33回忌
  • 第37回忌
  • 第50回忌

お盆

お盆はご先祖さまの精霊がお家に帰ってくるのを迎えてご供養する期間だとされ、お仏壇とは別に精霊棚をしつらえて、お霊供膳やナスの牛・キュウリの馬など、お盆ならではの様々なお供物をお供えします。

また、棚経といって、精霊棚の前で菩提寺の僧侶が、ご回向をしています。

法徳寺でも7月~8月のお盆の時期になりますと檀家さまのお家にお参りしております。

施餓鬼会

お施餓鬼大法要

月施餓鬼

永代供養

永代供養「衆生諸遊楽廟」

四季を通して温和な瀬戸内の地、自然豊かな丘のふもとの法華経のひびく地で眠りたい。
ご先祖さまが代々お守り続けてきたお墓、大切な方が眠るお墓を守り続けたい。
皆さまに代り、当山が責任をもってお守りし、永代にわたり供養いたします。

check

詳しくは、永代供養塔「衆生諸遊楽廟」 にてお伝えさせていただいております。

アバター
はくしょう
以上、
法徳寺で行っているご供養について|信行に励むのは誰のため?
でした。
お読みいただき有難うございました!!

お問合せ

法徳寺では、ご葬儀・ご法事・納骨堂、永代供養のご相談を随時承っております。墓地・納骨堂・水子供養・厄除などに関しても承ります。いつでもご見学を受け付けております。お気軽にお電話ください。
0898-48-2508