清め塩はよく通夜・葬儀のときに会葬礼状などと一緒に渡される身体を清めるために使う塩のこと。
はじめてもらった時はどうやって使うかわからない方も多くいます。
使い方が分からなかったので、保管してありますが、どうやって使うのが正解なの?
地方によって使い方が変わるの?
そこで本記事では清め塩の使い方についてお伝えしていきます。
- この記事でわかること
-
清め塩の意外な使い方もお伝えしていきます。
この記事を読んで、清め塩の正しい使い方を知り、生活に活かしていきましょう。
ぜひ最後までご覧ください。
この記事のもくじ
清め塩の使い方
清め塩はよく通夜・葬儀などで目にするでしょう。
清め塩の使い方としては、胸・背中・足元などにふりかけて穢れ(けがれ)を払うようにします。着ている衣類により、場合によっては「難しい」と感じてしまう場合もあります。そういうときには、手(特に親指)を清めるようにしてください。
今回紹介させていただくのは、この通夜・葬儀だけでなく日常から役立つ活用方法を紹介していきます。
清め塩の意味「なぜ塩で清めるのか?」
まずなぜ塩で清めるのかという清め塩の意味からお伝えしていきます。昔から日本人は「死」を穢れ(けがれ)と捉えていたため、塩によって清めることをしていたようです。
もともと神道の考え方からきたものですが、仏教や風習などにも取り入れられるようになりました。そのため今でもお葬式の時には清め塩を使い、身を清めるために使用しています。
場所別 清め塩の使い方
通夜・葬儀で使用する方法は先ほどお伝えしましたが、具体的な使い方を場所別にお伝えしていきます。下記のような場所によって使い方が変わってくるので、気になったところを読んでください。
玄関
通夜・葬儀からもらった清め塩は玄関前で軽く胸・背中・足元などにふりかけるようにします。
ほかにも普段から盛り塩をして、家に邪気が入り込まないようにする場合もあります。方法としては小皿に盛り、玄関の内側においておきます。本来は左右一対にしておくと良いのですが、生活の邪魔になるようなら1つでも問題ありません。
人の出入り口を清めておくと、家に邪気を入り込ませないようにできます。
お風呂
最近ツイていないし、なんとなく身体が重い・・・
などと感じている方は、塩風呂に入ると良いかもしれません。
人間は知らず知らずのうちに負のエネルギーをため込んでしまいます。昔は海水によって罪や禊(みそぎ)を清める風習がありました。
お肌に不安がある方は、一つまみずつから始めてください。
財布
お財布も清め塩を使用して、定期的にお清めすることをおすすめします。
財布の中身に不要なレシートや、カード・お札などを長期間入れていると負のエネルギーが溜まってしまい、金運が逃げていくといわれています。そのため1か月に一度くらい、中身をすべて出して、小さなナイロン袋に入れた清め塩をひと晩入れておくだけでお清めすることが可能です。
清め塩の効果
ここまで清め塩の使い方や意味などをお伝えしてきましたが、効果についてもお伝えしていきます。といっても清め塩はその名の通り、お清めをしてくれるもの。
よく相撲で力士が塩を土俵にまいている場面をみると思いますが、塩で土俵をお清めしているわけです。ほかにも「災いを寄せ付けない効果」もあるので、盛り塩などにしておくと外からの悪いエネルギーをシャットアウトしてくれます。
清め塩に関する注意点
清め塩に関する注意点としては、なめることや期限に気を付ける必要があります。
塩をなめることで邪気や災いに打ち勝つ力をつけるとも言われていますが、一般的には清め塩をなめるのではなく、まいたり盛ったりしています。
また清め塩の期限としては、開封しなくても1年くらいと考えてください。盛り塩にしているものは、1か月ほどで効力がなくなってしまうため、定期的に交換することをおすすめします。
清め塩の処分方法
ここまで清め塩のことをお伝えしてきましたが、利用を考えているなら処分方法も把握しておく必要があります。
本来の清め塩の捨て方は、きれいな川に捨てることや土に埋めますが、現実的に難しいようなら生ごみと一緒に処分するとよいでしょう。
また処分自体をためらってしまう方は、いただいたお寺や神社に持っていくとよいでしょう。法徳寺でも清め塩を授与させていただいておりますので、お持ちいただいても大丈夫です。
まとめ
- 今回のまとめ
-
この記事では、以上のことを解説しました。
清め塩をうまく利用することで、生活が前向きになったり、規則正しく送れたりしますので、気になった方は試してください。