遺族に代わって、お寺や霊園に故人の供養を任せる永代供養。お墓を継ぐ人がいない家庭も多い現代、需要が高まりつつあります。
しかし、そこで気になってくるのが位牌についてです。
永代供養にしても位牌って作るの?
供養はお寺にしてもらうのに、家に位牌を置くのはどうなんだろうか・・・
など、いろいろな疑問が出てきます。
本記事では、永代供養を選択したときの位牌について解説します。
- この記事でわかること
-
永代供養にしたときのことを含め、位牌についての疑問がなくなるようしっかり解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
この記事のもくじ
永代供養にしたら位牌は作らなくてもいい
結論から言うと、永代供養を選んだときには位牌は必ず作らないといけないものではありません。
作っても作らなくても、故人の生前の意思や、遺族の意向で自由に決められるということです。また、これは永代供養を依頼したお寺や霊園などによるのですが、位牌を作ってくれることもあります。依頼先のお寺や霊園に確認してみましょう。
そもそも位牌とは何か?
永代供養をする場合の位牌は、必ずしも作らなくていいということがわかりました。しかし作っても作らなくてもいいとなると、それはそれで悩みますよね。
そもそも位牌とは何なのでしょうか?
位牌を作るか決めるときの一助になるよう、ここでは位牌の持つ意味や、由来について解説していきます。
位牌は故人の戒名や命日を刻むもの
位牌とは、故人の戒名や命日、また生前の名前である俗名、享年を刻む木の札のことを指します。
享年は、生まれた年を1歳として数えます。葬儀のときには白木で作った仮の位牌を用いますが、忌明けとなる四十九日までには、漆塗りの正式な位牌を用意しなければいけません。
正式な位牌のことを、本位牌といいます。
また位牌は主に、故人の魂と遺族をつなぐアンテナのような役割をしているとされます。
仏壇に手を合わせるとき、故人に対して呼びかけることがありますよね。その声は位牌を通じて故人に届いているようです。仏壇が故人の帰ってくる場所で、位牌が遺族からの言葉を受け取るアンテナというイメージをするとわかりやすいかもしれません。
元々は中国儒教が由来
日本の仏壇に当たり前のように祀られている位牌ですが、実は中国の儒教に由来しています。西暦25〜220年頃の後漢時代、中国の儒教では、先祖の名前や官位などを「木簡(もっかん)」とよばれる木の板に記すという文化がありました。
この木簡こそが、位牌の起源です。
日本では鎌倉時代、禅宗という仏教宗派の僧侶が中国儒教の影響を受けて、位牌の文化を広
めはじめました。庶民の間でも位牌を祀ることが一般的になったのは、江戸時代とされています。
位牌は故人に言葉を届けるためのアンテナだと前述しましたが、このあたりに中国儒教の影響が残っていると感じられます。
戒名をつける意味
位牌の中央に大きく刻まれるのが戒名。
一般的にお布施を納めて、お寺の住職や僧侶につけてもらうものですが、非常に長く複雑ですよね。なぜこのような名前をつけるのでしょうか。
仏教では、亡くなった人は仏の世界へ旅立ち、仏の弟子になるとされているのをご存知ですか?
戒名は、仏の弟子になった人に与えられる名前です。仏に弟子入りすると、まず執着心をなくすための修行を受けなければなりません。
そのときに俗名を覚えていると修行の妨げとなってしまうため、忘れるために戒名が与えられます。
また、実は戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つから構成されているんです。といってもこのうち「院号」は、際立って社会的に大きく貢献した人に与えられるものです。これを与えてもらおうとするとかなり多額のお布施が必要になる場合があります。
また「位号」にもいくつかランクのようなものがあり、お布施の金額によって左右されているのが現状です。一口に戒名といっても、細かいルールが存在しているのですね。
まとめ
- 今回のまとめ
-
この記事では、以上のことを解説しました。
永代供養にしたら作らなくてもよい位牌ですが、その意味を知ることで新たな発見があったのではないでしょうか。永代供養や位牌、また戒名について、改めて考えるきっかけとなれば幸いです。