永代供養とは、日々のお参りを含め故人の供養をお寺や霊園に一任することです。
ということは、遺族はお墓参りもしないものなのでしょうか。するとしても、一般的なお墓参りと方法は違うのでしょうか。さまざまな疑問が浮かんできますね。
そこでこの記事では、永代供養をした場合のお墓参りについて解説します。
- この記事でわかること
-
永代供養とお墓参りに関する疑問をしっかり解決していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のもくじ
永代供養でのお墓参りの方法
永代供養をしても、お墓参りは問題なく行えます。
通常のお墓参りと同じように、したいタイミングでお参りをしましょう。ただ、選んだお墓の形態によってお参りの仕方は変わります。
ここからは、お墓のタイプ別にお墓参りの方法を解説していきます。
集合式
永代供養でよく用いられるのは、集合式のお墓です。合祀墓ともいい、何名かの遺骨が一緒に埋葬されています。お墓参りの方法は、基本的に一般的なお墓と同じでかまいません。墓前に立ち、手を合わせましょう。
ただ、注意が必要なのがお線香とお供えものについてです。集合式のお墓は、お線香やお供えものをあげるスペースも共用です。そのため、お寺や霊園が独自の規則を設定している場合があるのです。お墓参りの際は、直接確認してみましょう。
法徳寺の衆生所遊楽廟はこちらの集合式のものになっていますが、規約に書いてある期間個別で供養した後に、合葬させていただくようになっています。
詳しくは関連記事に書いてあるので、気になった方は読んでください。
個別式
「お墓」と聞いて想像する、一般的なお墓への埋葬もできます。いわゆる個別式のお墓です。
こちらもお墓参りの方法は通常通りでよく、特別に気をつけなければならないことはありません。お線香や供花、お供えものについては自由とは限らないので、事前の確認が必要です。
納骨堂
屋内に準備された納骨堂に、骨壷を納める方法もあります。
一口に納骨堂といっても種類があり、ロッカー型や仏壇型、さらには参拝時にのみ遺骨が搬送されてくる自動搬送式というものもあります。自動搬送式の納骨堂は、普段は納骨スペースと参拝スペースを分けて場所を節約できるため、広い土地の少ない都市部に多く設置されています。
お参りの際は、屋内ということを意識して火気を使用しないよう注意しましょう。お線香の代わりに、電気香炉が備え付けられている場所が多いです。
お供えものについては事前確認が必要ですが、持ち帰ることを前提で食べ物のお供えができる場合もあります。一般的な墓地と違い、開園・閉園時間が明確に決まっている点も覚えておきましょう。
樹木葬
まだ主流ではありませんが、樹木の周辺に遺骨を埋葬する樹木葬ができるお寺や霊園もあります。アクセスしやすい公園都市内の樹木葬もあれば、本格的な里山に埋葬することもあります。
お参りの際、里山の場合は基本的にお線香は手向けられない場合があります。火事の危険があるためです。また、供花も環境保護の観点から土の上に直接置くことになるでしょう。
樹木に向かって手を合わせることに最初は慣れないかもしれませんが、自然回帰の観点からもこれから需要が増えてくる埋葬方法といえます。
永代供養でのお墓参りのマナー
お墓のタイプによってさまざまなお参りの方法があることはわかりましたが、それ以前の基本的なマナーもしっかりおさえておきたいですよね。
永代供養のお墓参りには、特別なマナーがあるのでしょうか。
服装
服装については、一般的なお墓参りと同じように考えてかまいません。
厳格なルールはないので、露出しすぎていないか・派手すぎないかという点に気を配っていれば、普段着でいいでしょう。里山での樹木葬の場合は、歩きやすい服装をおすすめします。
持ち物
持ち物についても、永代供養墓だからといって特別に用意するものはありません。
お寺や霊園で禁止されていなければ、お線香や供花、ろうそくを持参しましょう。ごみを持ち帰るための袋もあると安心ですね。
お供え
お寺や霊園にお供えものについての規則がある場合は、それに従って用意しましょう。
特に規則がない場合でも、集合式のお墓の場合は無難なものを選ぶのをおすすめします。故人が好きだったからといってあまりに突飛なものを供えてしまうと、他の参拝者が不快に思うおそれがあるからです 。
お供えものを持ち帰るルールがある場合は、袋などを持参して忘れずに持ち帰りましょう。
永代供養をすると今のお墓はどうなる?
すでにあるお墓を永代供養にしたい場合は、そのお墓から遺骨を取り出し、新たに永代供養墓に埋葬します。つまり、元々あったお墓は墓じまいをすることになります。
墓石を撤去し、土地も更地に戻さなければならないため、大変な手続きが必要です。検討している場合は、まずお寺や霊園に相談してみましょう。
ただ「永代供養=墓じまい」というわけでは決してありません。故人の希望で散骨したり、新たなお墓を建立したりなど、墓じまい後の供養方法は必ずしも永代供養だけではないからです。
永代供養と墓じまいの違いについて、詳しくはスッキリ解決!-「墓じまいと永代供養の違い」をはっきり解説でも解説しています。
そもそも永代供養をすると法事やお墓参りはしなくていい?
ここまで、永代供養をした場合のお墓参りについて解説してきました。しかし、永代供養の大前提は、お寺や霊園に故人の供養を任せることでしたね。
それならお墓参りや法事はしなくていいのでは?
と考える方もいるかもしれません。
確かに永代供養にすれば、お墓参りや法事も依頼先のお寺や霊園が行ってくれます。しかし、故人の冥福を祈る気持ちや、故人との思い出をいつまでも心にとどめておくためにも、お墓参りは行うことをおすすめします。
また、責任を持ってお墓を管理しようという気持ちを持ち続けることは、私たち自身のためにもなります。さまざまな考え方がありますが、墓参りを欠かさない人ほど、人生において成功をおさめているのです。
まとめ
- 今回のまとめ
-
この記事では、以上のことを解説しました。
永代供養にした場合でも、基本的には自由にお墓参りができることがわかりましたね。永代供養にしてもしなくても、故人をしのぶ気持ちに変わりはありません。
難しく考えず、状況に応じて永代供養を検討してみてはいかがでしょうか?